customize_plus_magazine

カスタマイズシャンプー2022|髪質改善をサポートするブランド9選

こんにちは!カスタマイズプラスマガジンの管理人(@maataroudesu)です。

この記事では、カスタマイズシャンプー初心者の方のために、国内で注文できるブランド、自分に合うブランドの探し方、利用してみて実際どうなの?をご紹介します。

・そもそも、通販やドラッグストアから自分の頭皮や髪質に合うシャンプー を見つけることにストレスを感じている

・シャンプーを選ぶ基準は香りなので、自分好みの香り、香りの量を選べるシャンプーがあったら知りたい

・髪の量が多い、くせ毛、頭皮の乾燥が気になるなど、自分にぴったりのシャンプーをを見つけるのが大変

という方に向けた記事となっています。

この記事を読んでいただけると、カスタマイズシャンプー初心者の方でも、自分におすすめのブランドが見つかるようになります。

実際に管理人も2021年2月中旬〜から、カスタマイズシャンプーを利用していますので、実際、使ってみてどう?メリット、デメリットは?などの体験談(口コミ)も添えてお伝えできればと思います。

もくじ

・はじめに
・疑問から逆引き、カスタマイズシャンプーって実際どうなの?
・カスタマイズシャンプー ブランド9選
・カスタマイズシャンプーの口コミ
・あとがき

はじめに

そもそもですが、日本におけるカスタマイズシャンプーの歴史は浅いです。

昔からあったのかもしれませんが、メディアやSNSで話題になり始めたのは、管理人が記憶している限り、2018年頃〜からなので、今まさに盛り上がってきている!各社頑張れ!という状況です。

ベンチャー企業から大手企業まで、続々と新しいブランドがリリースされていますが、「なぜ、カスタマイズシャンプーが増えてきているのか?」を簡単にお伝えすると、「そもそもドラッグストアや通販サイトで並んでいる大量のシャンプー から自分に合う一本を見つけるのはめちゃくちゃ大変、これをなんとかしたい。」だと感じています。

実際、管理人も困った経験があります。

というか、そもそもドラッグストアで並ぶ商品から自分に合うものを見つけるのって無理じゃない?(笑)と諦めており、結局、知っているブランドや、将来ハゲないように…とスカルプ系のシャンプー を選んでいるのが現状です。

でも、これっておかしいですよね。。。

知っているブランド = 自分の頭皮や髪質に合うかどうかは、わからないので。

だからこそ、カスタマイズシャンプー 各社にはこれから頑張って欲しい!と思っており、エールの気持ちも含めて、記事にまとめたいと思いました。ぜひ、気軽な気持ちで読み進めてください。

疑問から逆引き、カスタマイズシャンプーって実際どうなの?

よくある質問について、Q&A方式でやさしくお答えしていきます。

Q.  ネット上やSNSでカスタマイズシャンプーの話題をよくみるようになりましたが、実際使ってみてどうですか?

A. 最近だと2021年2月中旬〜から利用していますが、管理人はいいなと思っています。理由ですが、利用前に悩んでいた、髪のパサつきが改善されているためです。

購入前に気になった点としては、今、販売されているカスタマイズシャンプーは女性向けのものが多い印象で、男性の自分でも使っていいのかな・・と、ちょっと恥ずかしい気持ちで購入したことです(笑)。

メンズでもカスタマイズシャンプーが欲しい人はたくさんいると思うので、あの気持ちに共感いただける人は多いのでは?と思います(笑)。

Q. カスタマイズシャンプーの値段は1本あたりどれぐらい?

A. 1本あたり、約5,000円〜約7,000円の値段感です。

安いものであれば、1本あたり約3,000円台のものもありますが、頭皮や髪質に合わせて処方するタイプではないため、「自分専用に処方された1本を手に入れたい」という方は、約5,000円〜約7,000円が相場と知っておくとよいです。

Q. カスタマイズシャンプーと調べると、オーダーメイドシャンプー 、パーソナライズシャンプー などのキーワードも出てきます。違いってありますか?

A.ありません。

完全に管理人の主観ですが、ニュアンスとしては、

・カスタマイズ(オーダーメイド)シャンプー 

…顧客が自分好みのシャンプーを選び、注文することができる

・パーソナライズシャンプー

…頭皮や髪質診断を経て、ブランドが顧客におすすめのシャンプー を提案してくれる

という違いがあると感じています。

Q. 各社ブランドごとに、注文方法に違いはあるの?

A. あります。

注文方法ですが、大きく分けると2パターンあります。

パターン1

WEBサイト上で、いくつかの質問に回答するオンライン診断を経て、WEB上で自分専用に処方されたシャンプーが提案されるパターン。

パターン2

WEBサイト or アプリ上で、いくつかの質問に回答するオンライン診断を経て、自分の髪質に関する診断結果が表示。その結果を、ブランド側のスタイリストがチェックし、自分で診断した内容をベースに、プロのスタイリストが「あなたの髪質は、◯◯◯ですよ」と修正をしてくれるパターン。

カスタマイズシャンプー ブランド9選

国内で販売されているカスタマイズシャンプーブランドをまとめました。

※わかりやすいように、あいうえお順で並べています。(2021年5月時点の情報です)

1. and and(アンド アンド)

2019年5月、花王がリリースした「シャンプー とトリートメントを組み合わせて使う」ヘアケアブランドです。

<おすすめポイント>
・お試しにちょうどいい価格帯

・主張しすぎない香り

・選べる香りが多いので、季節ごとの気分転換にぴったり


公式HP
https://www.kao.co.jp/andand/

【詳細】
・購入方法:単品購入
・価格:3,080円(税込)
・診断方法:オンライン診断
・保証:なし(開封後の返品不可)

2. CONSTELLA(コンステラ)

2019年10月、ロート製薬の子会社がリリースした「パーソナライズ・ヘアケアブランド」です。

個人的な体験談については、あとに続く「実際どうなの?オーダーメイドシャンプーの口コミ」でご紹介します。

<おすすめポイント>
・オンライン診断、ヘアサロン診断、の2種類のカウンセリングを選べる

・サロン診断では、スタイリストの方が相談に乗ってくれるので安心感◎

・約2ヶ月試してみて、寝癖改善を実感しました

公式HP
https://www.theconstella.com/

【詳細】
・購入方法:単品購入
・価格:7,600円(税別)
・送料:+650円
・診断方法:オンライン診断、ヘアサロン診断
・保証:なし

3. My BOTANIST(マイ ボタニスト)

累計約5,000万本販売!のヒット商品「BOTANIST」が2019年3月にリリースした、パーソナライズシャンプーです。

<おすすめポイント>
・初回限定で、シャンプー&トリートメント+ アウトバス特典あり

・2回目以降〜、髪質の変化や希望の香りに合わせて処方可能(電話で相談)

・マイページから、いつでも配送お休みの設定ができる

公式HP
https://order.botanistofficial.com/

【詳細】
・購入方法:定期購入
・価格(初回):4,980円(税別)
・価格(2回目以降):7,967円(税別)
・送料:無料
・診断方法:オンライン診断
・保証:お届けから15日間返金保証

【解約方法】
・解約方法:電話のみ(メール対応なし)
・解約期限:お届け予定日の3日前に電話
・電話番号:0120-388-983
・受付時間:平日9:00~18:00 (土・日・祝日、休業日除く)

4. mixx(ミクス)

2018年11月にリリースされた、パーソナライズ・シャンプーブランドです。

<おすすめポイント>
・刺激の少ないアミノ酸洗浄成分を利用

・香りの強さを「ふつう」「しっかり」の2パターンで選べる

・いつでも商品の解約・休止・再開が可能

公式HP
https://mixx.jp/

【詳細】
・購入方法:定期購入
・価格(初回):4,980円(税別)+ 送料
・価格(2回目以降):6,600円(税別)+送料
・送料:初回無料、2回目以降 +740円
・診断方法:オンライン診断
・保証:お届けから15日間返金保証

【解約方法】
・解約方法:電話のみ(メール対応なし)
・解約期限:次回発送予定日の10日前に電話
・電話番号:050-3550-5980
・受付時間:平日12:00~17:00 (土・日・祝日除く)

5. MEDULLA(メデュラ)

2018年5月にリリースされた、日本初のパーソナライズ・シャンプー ブランドです。

<おすすめポイント>
・オンライン診断、直営店、の2種類で髪質診断が体験できる

・使用中に気になった悩みを相談できる「フィードバック機能」あり

・いつでも商品の解約・配送サイクルの変更可能

公式HP
https://medulla.co.jp/

【詳細】
・購入方法:定期購入
・価格(初回):4,880円(税別)+ 送料
・価格(2回目以降):6,800円(税別)+送料
・送料:+650円、沖縄・北海道・離島 +800円
・診断方法:オンライン診断、サロン診断
・保証:お届けから14日間返金保証

【解約方法】
・解約方法:電話、メール
・解約期限: 次回お届け商品の製造開始日までに電話
・電話番号:0570-666-881 
・受付時間:平日9:00~19:00(土日祝休み)
・問い合わせ先:info@medulla.co.jp

6. YOU TOKYO(ユートーキョー)

2018年12月頃に立ち上がった、くせ毛の悩みに特化したパーソナライズ・シャンプー ブランドです。

<おすすめポイント>
・くせ毛を治すのではなく、くせ毛を活かす逆転の発想で誕生

・LINE登録で、くせ毛診断&相談を受付中

・自社ブログで、開発の裏側もチェック可能

公式HP
https://shop.youtokyo.jp/

【詳細】
・購入方法:定期購入
・価格(通常):6,200円(税別)
・価格(定期便):5,800円(税別)
・送料:+700円、沖縄・一部離島 +1,000円
・診断方法:オンライン診断
・保証:なし

【解約方法】
・解約方法:電話のみ(メール対応なし)
・解約期限: 次回お届け予定日の10日前までに電話
・電話番号:03-6457-7769
・受付時間:平日9:00~19:00(土日祝休み)

7. Beauty iD by LUX(ラックス ビューティーiD)

2020年2月、ユニリーバがリリースした新しいカスタマイズ・ヘアケアブランドです。

<おすすめポイント>
・価格帯、組み合わせ、注文のしやすさなど、全体的にコスパ◎

・ジェル状のノンシリコンシャンプー で、きめ細かく、やさしい泡立ち

・指通り改善のために、エッセンスオイルも同梱

公式HP
https://www.lux.co.jp/beautyid/#/

【詳細】
・購入方法:単品購入
・価格:4,160円(税込)+ 送料
・送料:ご注文先のモールごとに確認
・診断方法:オンライン診断
・保証:なし

8. Laborica(ラボリカ)

2019年7月にユニリーバがリリースした、パーソナライズ・シャンプーブランドです。

<おすすめポイント>
・定期購入の場合、初回購入時に20%OFF

・香りの強さを「少なめ」「ふつう」「おおめ」から選べる

・いつでも商品の解約、香りの調整・、送サイクルの変更可能

公式HP
https://www.laborica.jp/

【詳細】
・購入方法:単品購入、定期購入
・価格(通常):6,980円(税込)
・価格(定期便):4,980円(税込)
・価格(定期便、2回目以降):6,280円(税込)
・送料:無料
・診断方法:オンライン診断
・保証:なし

【解約方法】
・解約方法:以下のステップで解約
① 《マイページのメニュー》をクリック
② 《定期コース情報》をクリック
③ 《定期コース詳細》をクリック
④ ページ下部にある《定期コース解約を依頼》から解約

※ブランド早見表で、定期購入のカテゴリーに入っていますが、単品購入も可能です。

9. Re:born(リボーン)

香りと色と質感の組み合わせを楽しめる新ブランドです。公式HPやSNSを見たところ、2018年4月頃に立ち上がっています。

<おすすめポイント>
・洗浄剤は植物由来の天然成分を採用し、頭皮にやさしい

・2個、3個など、まとめ買いでお得に注文可能

・手の届きやすい価格なので、初心者も試しやすい

公式HP
http://reborn-store.jp/

【詳細】
・購入方法:単品購入
・価格(シャンプー):1,980円(税別)
・価格(トリートメント):1,980円〜2,980円(税別)
・送料:+750円、北海道・九州 +1,140円、沖縄 +1,790円
・診断方法:なし
・保証:なし

カスタマイズシャンプーの口コミ

近日中に公開します。約2ヶ月使ってみた口コミを赤裸々にお話しますので、お待ちください!

あとがき

長くなりましたが、カスタマイズシャンプーについてまとめてみました。

記事で紹介したブランドは、紹介するだけなく実際注文してみたいと思っていますので、レビューなども今後お楽しみにしていただけると嬉しいです。

【保存版】Tシャツにワンポイント刺繍ができるお店・通販サイト9選

Tシャツ ワンポイント 刺繍

こんにちは!カスタマイズプラスマガジンの管理人(@maataroudesu)です。

この記事では、Tシャツにワンポイント刺繍をしたいのに、なかなか上手くいかない..という方のために、スキルがなくてもワンポイント刺繍が作れるお店や通販サイトをまとめました。

・Tシャツにワンポイントで刺繍をしたいが、刺繍スキルがないので、注文できるサイトが知りたい

・SNSでワンポイント刺繍Tシャツを着ている人のコーデを見て、気になっている

・大切な人の誕生日や記念日に、サプライズでワンポイント刺繍の入ったTシャツをプレゼントしたい

という方に向けた記事となっています。

この記事を読んでいただけると、刺繍スキルのないあなたでも、Tシャツにワンポイント刺繍がいれられるお店がきっと見つかります。ぜひ、ご活用ください。

もくじ

・はじめに
・Tシャツにワンポイント刺繍がしたい!よくある疑問にやさしく回答
・Tシャツにワンポイント刺繍ができるサービス&通販サイト9選
・あとがき

はじめに

結論からお伝えすると、この記事は「Tシャツにワンポイント刺繍を入れたいけれど、自分では上手くいかなくて…」という方のための記事です

刺繍ができる人ではなく、できない人のお役に立ちたい!と思い、記事を作成しました。

理由はいくつかありますが、主な理由は「ワンポイント刺繍」について調べた時に、しっかりコンテンツを見ると、刺繍がある程度できる人向けのコンテンツが多く、刺繍が苦手な人…のためのコンテンツが少ないと感じたためです。

そんな課題感を感じたので、この記事ではそんな課題を払拭できる1記事にしていきたいと思います。

Tシャツにワンポイント刺繍がしたい!よくある疑問にやさしく回答

Q. 1枚からでも注文できますか?価格帯はどれぐらいですか?

A. 注文できます。

通販サイトを確認したところ、ワンポイント刺繍を入れて1枚あたり約2,000円〜約2,500円で作ることができます。

一度に10枚以上〜発注などで、1枚あたりの価格は下がりますが、「1〜2枚を注文したい」という方は、約3,000円あれば1枚作れる、と覚えていただければ良いと思います。

Q. デザインが全くできません。「こんな刺繍がしたい」はあるのですが、そのような場合でも注文はできますか?

A. 注文できます、ご安心ください。お店や通販サイトにもよりますが、そのような方のために、

・プロのデザイナーに相談(しかも無料)
・通販サイト上で、テキストやロゴを入力してデザインする

というサービスやオプションを提供しています。

Q. 実際に商品を試したり、スタッフの方へ相談したいです。店舗で注文ができるお店はありますか?

A. あります。まとめましたので、ご参考ください。

店舗でTシャツにワンポイント刺繍ができるお店

・スウェットドットジェーピー
…関東、中部、関西に店舗あり

・MY UNIQLO(マイ ユニクロ)
…札幌、東京、横浜、大阪、下関の指定店舗のみで注文可能

・無印刺繍工房
…北海道、宮城、群馬、埼玉、東京、神奈川、新潟、名古屋、三重、京都、大阪、西宮、岡山、広島、小倉、福岡、鹿児島、の指定店舗のみで注文可能

Q. 通販サイトで注文するのが初めてです。注文する前に、注意しておくべき点はありますか?

A. 著作権や商標権に注意が必要です。

著作権や商標登録に関わるデザイン、模倣品、ほかお店や通販サイト側が不適切と判断したデザインのプリントや刺繍はお断りされることがあります。オリジナルTシャツを作れるお店や通販サイトでは、必ず記載されていますので、必ず詳細を確認するようにしましょう。

Tシャツにワンポイント刺繍ができるお店&通販サイト9選

国内で注文できるお店、サービスをまとめました。無地のTシャツにワンポイント刺繍をした場合、いくらになるの?をご紹介します。

※わかりやすいように、あいうえお順で並べています。(2021年5月時点の情報です)

UP-T(アップティー)

Tシャツ ワンポイント 刺繍

<特徴>
・PCから簡単にデザインを作れるので、初心者でもデザインしやすい

・デザインは、WEBで自分でデザイン or デザイナーに無料で依頼の2パターンから選択可能

・刺繍の位置は、左胸、右胸、左袖、右袖、の4パターンから選択可能

公式HP
https://up-t.jp/

【詳細】
・価格(無地Tシャツ):1,200円
・刺繍費用:+500円
・送料:無料
・注文方法:通販サイトから
・納期:注文後、最短3日~7日でお届け
・刺繍できるもの:テキストのみ
・店舗:なし

WEAR MAGIC(ウェア マジック)

Tシャツ ワンポイント 刺繍
出典:https://www.wearmagic.jp/

<特徴>
・オリジナルTシャツを1枚から注文可能

・手書きのイラストや写真から、オリジナルTシャツの見積もりが可能

・季節に応じた割引キャンペーンを実施中

公式HP
https://www.wearmagic.jp/

【詳細】
・価格(無地Tシャツ):問い合わせ中
・刺繍費用:問い合わせ中
・送料:3万円以下の場合、+950円(北海道・沖縄・離島は2,000円)
・注文方法:通販サイトから
・納期:問い合わせ中
・刺繍できるもの:テキストのみ
・店舗:なし

クラTジャパン

Tシャツ ワンポイント 刺繍
出典:https://www.forcus.co.jp/

<特徴>
・オリジナルTシャツを1枚から注文可能

・通販サイトで、自動見積もりが可能(注文数が1枚の場合、基本料金として約10,000円~がかかります)

・HPのトップに「ただいまの最短お届け日」が記載されているのでわかりやすい

公式HP
https://www.forcus.co.jp/

【詳細】
・価格(最安値):290円
・刺繍費用*:①3cm角 +630円、②5cm角 + 910円、③7cm角 +1,280円
・送料:1万円以下の場合、+800円
・注文方法:通販サイトから
・納期:注文後、通常8日でお届け
・刺繍できるもの:テキスト、デザイン
・店舗:なし

※刺繍費用は、5~30枚の注文枚数での価格です

※注文枚数5枚以下、7cm以上の場合は相談となります

※総額ですが、Tシャツ + 基本料金 + ワンポイント刺繍となります

JET CHOP(ジェットチョップ)

Tシャツ ワンポイント 刺繍
出典:https://www.jetchop.co.jp/

<特徴>
・注文から最短3日で納品可能

・ワンポイント刺繍は、文字刺繍、ロゴ、ワッペンから選択可能

・1商品につき+5,500円~で、持ち込みウェアにプリント&刺繍が可能

公式HP
https://www.jetchop.co.jp/

【詳細】
・価格(無地Tシャツ):383円(税込)~
・刺繍費用*:3,850円(1枚~)
・送料:通常 +880円(北海道、中国、九州は+1,540円)
・注文方法:通販サイトから
・納期:注文後、通常7~10日でお届け(お急ぎプランあり)
・刺繍できるもの:テキスト、デザイン(ロゴ、ワッペン)
・店舗:なし

※刺繍費用は、枚数によって値引きされます

スウェットドットジェーピー

Tシャツ ワンポイント 刺繍
出典:https://www.sweat.jp/

<特徴>
・オリジナルTシャツを1枚から注文可能

・刺繍色は、約50色から選択可能

・刺繍したいデザインデータを刺繍データ化し、刺繍がきれいに仕上がるように調整してくれる

公式HP
https://www.sweat.jp/

【詳細】
・価格(Tシャツ最安値):470円(税抜)~
・刺繍データ作成(初回):+4,000円
・刺繍費用(ネーム刺繍):+900円
・送料:一律 +800円(離島、海外の場合は別途見積もり)
・注文方法:通販サイト、店舗から
・納期:注文後、通常3~4日でお届け
・刺繍できるもの:テキスト、デザイン
・店舗:あり
・店舗ページ:https://www.sweat.jp/shop

TMIX(ティーミックス)

Tシャツ ワンポイント 刺繍
出典:https://tmix.jp/

<特徴>
・Tシャツへのワンポイント刺繍は、10枚~から注文可能

・綿100%、ドライ素材のTシャツに刺繍が可能

・刺繍色は、全46色から選択可能

公式HP
https://tmix.jp/embroideries/logo_name

【詳細】
・価格:問い合わせ中
・刺繍費用*:問い合わせ中
・送料:問い合わせ中
・注文方法:通販サイトから
・納期:問い合わせ中
・刺繍できるもの:テキスト、デザイン(ロゴ、ワッペン)
・店舗:なし

Printful(プリントフル)

Tシャツ ワンポイント 刺繍
出典:https://www.printful.com/jp

<特徴>
・Tシャツにワンポイント刺繍をデザインし、1枚あたり2,500円~で注文可能

・刺繍は、デザイン入稿、好きな文字を入力の2パターンから選択可能

・PCから簡単にデザインを作れるので、初心者でもイメージが湧きやすい

公式HP
https://www.printful.com/jp/embroidered-shirts-design-your-own

【詳細】
・価格(Tシャツ + 刺繍費):約2,200円~
・送料:+480円
・注文方法:通販サイトから
・納期:注文後、通常12~14日でお届け
・刺繍できるもの:テキスト、デザイン
・店舗:なし

MY UNIQLO(マイ ユニクロ)

Tシャツ ワンポイント 刺繍
出典:https://www.uniqlo.com/jp/

<特徴>
・ワンポイント刺繍サービスは、札幌、東京、横浜、大阪、下関の指定店舗のみで注文可能

・1点からでもオリジナル刺繍サービスの利用可能

・刺繍は、全21色から選択可能

公式HP
https://www.uniqlo.com/jp/ja/contents/feature/myuniqlo/pc/

【詳細】
・価格(クルーネックTシャツの場合):1,990円~
・データ費用*:1,500円~
・刺繍費用*:500円~2,000円
・送料:店頭にてお問い合わせ
・注文方法:指定店舗のみ
・納期:店頭にて問い合わせ
・刺繍できるもの:テキスト、デザイン
・店舗:あり

【対象店舗】
銀座店、ビックロ新宿東口店、池袋サンシャイン60通り店、御徒町店、世田谷千歳台店、五反田TOC店、MARK IS みなとみらい店、あべのキューズモール店、ゆめシティ新下関店、札幌エスタ店

※データ費用と刺繍費用は、刺繍するデザインのサイズによって異なります

無印刺繍工房

Tシャツ ワンポイント 刺繍
出典:https://www.muji.com/

<特徴>
・ワンポイント刺繍サービスは、北海道、宮城、群馬、埼玉、東京、神奈川、新潟、名古屋、三重、京都、大阪、西宮、岡山、広島、小倉、福岡、鹿児島、の指定店舗のみで注文可能

・マーク、文字、手書きイラストの3つの刺繍から選択可能

・動物、果物、花、自然など、無印オリジナルの刺繍パターン400種類以上らからワンポイント刺繍を入れることが可能

公式HP
https://www.muji.com/jp/shop/service/embroidery/

【詳細】
・価格(Tシャツ最安値):990円(税込)~
・刺繍費用(マーク):+500円(1個あたり)
・刺繍費用(文字):+500円(10cm角内、10文字まで)
・送料:店舗にて問い合わせ
・注文方法:指定店舗のみ
・納期:注文後、通常7~14日でお届け
・刺繍できるもの:テキスト、デザイン(ロゴ、ワッペン)
・店舗:あり
・店舗ページ:https://www.muji.com/jp/ja/shop/service/S003

あとがき

長くなりましたが、Tシャツにワンポイント刺繍を入れられるお店や通販サイトでした。

ポイントをまとめると、、、

・ワンポイント刺繍入りのTシャツは、約2,000円〜約2,500円(1枚)で作ることができる

・デザインに自信がない人のために、プロのデザイナーに無料で相談できたり、通販サイト上でテキストやロゴを入力してデザインするオプションがある(安心感)

・刺繍が苦手なら、ワンポイント刺繍をいれてくれるお店や通販サイトを試してみるのもあり(初心者でもデザインできるようなサービスを提供している)

です。

他にも対応してくれそうなお店や通販サイト(海外含め)があれば、記事に追加していきますので、「◯◯◯というサービスがありますよ」という情報があれば、お問い合わせからメッセージいただけると幸いです!

最後に、記事を書いたら、刺繍Tシャツが欲しくなってきました(笑)

続く。

オーダーメイドシャンプーおすすめ2022|最新ブランド9社を比較

こんにちは!カスタマイズプラスマガジンの管理人(@maataroudesu)です。

この記事では、オーダーメイドシャンプー初心者の方のために、国内ブランド、実際購入する上で気になった疑問や体験談について解説していきます。

・頭皮が弱く、市販のシャンプーが自分に合っていないので、自分専用のシャンプーが欲しい

・市販のシャンプーだと香りが強すぎるシャンプーがあるので、自分好みに香りの量を調整できるシャンプーがあると嬉しい

・妊娠、出産で髪質が変わってしまい、これまで愛用していたシャンプーが合わなくなり困っている

という方に向けた記事となっています。

この記事を読んでいただけると、オーダーメイドシャンプー初心者の方でも、自分におすすめのブランドが見つかるようになります。

その理由ですが、実際に管理人はオーダーメイドシャンプーを約2ヶ月〜試していて、購入前に気になったこと、利用してみて実際どうなの?を体験しているためです。

また2015年より、オーダーメイドEC業界に携わってきているので、業界情報にも詳しいと思います。この記事では業界目線というよりも、一人の顧客目線でオーダーメイドシャンプーの良し悪しをお伝えしたいと考えていますので、ぜひご覧ください。

もくじ

・はじめに
・オーダーメイドシャンプー、よくある疑問をやさしく解説
・オーダーメイドシャンプーブランド9選
・実際どうなの?オーダーメイドシャンプーの口コミ
・あとがき

はじめに

結論からお伝えすると、この記事はオーダーメイドシャンプー初心者のための記事です。

・試してみたいけど、どんなブランドがあるのかわからない

・自分におすすめのブランドの探し方がわからない

・実際に使ってみた人の声が聞きたい

という方のお役に立てる自信があります。

理由はいくつかありますが、主な理由は「オーダーメイドシャンプー」について調べた時に、「買ってみました!」という投稿はあっても「使い続けている人の口コミ」が少ないと感じたためです。

これはアンチテーゼですが、調べていく中で、SNSやブログで発信している人は、本当にオーダーメイドシャンプーを使っているのだろうか…?実際使った上で、情報発信をしているのだろうか…?と疑問が湧いてきました。

また、スマホで読みにくかったり、基準が不明なランキング掲載、またしっかり読むと表面的な解説しかされていないコンテンツが散見され、「これはなんとかせなあかん!」という謎の使命感(笑)も湧いてきました。

まとめると、オーダーメイドシャンプーについて「買ってみた!」という人の意見はSNSで見つかるものの、自分がお客様目線で考えた時に「自分に合うオーダーメイドシャンプーって、どうやって選べばいいんだろう?初心者でもわかりやすく、自分に合うブランドが見つかるコンテンツがあるといいな…」と思いました。

そんな課題感を感じたので、この記事では自分が感じた課題感を払拭できる1記事にしていきたいと考えています。

ちょっと固くなりましたが、管理人は楽しくリサーチしてまとめているので(笑)気軽な気持ちで読み進めてください!

オーダーメイドシャンプー、よくある疑問をやさしく解説

Q. そもそも、国内で販売中のオーダーメイドシャンプー ブランドってどんなブランドがありますか?

A. 国内で販売されているブランドは合計9社あります。(2021年4月末時点)

オーダーメイドシャンプー初心者の方のために、ブランドの早見表を作ってみたので参考にしてみてください。

Q. オーダーメイドシャンプー初心者です。自分に合うシャンプーはどのように選べばいいですか?

A. ブランド選びのお手伝いになればと思い、ブランド早見表を作ってみました。

自分に合いそうなブランドはどこだろう?の目安になればと思って作って見ましたので、ぜひお試しいただけると嬉しいです。

※「香りを調整 = 診断時に弱め、普通、強め、を選べる」という意味合いです

Q. オーダーメイドシャンプー について調べて見たところ、定期購入が多い印象を受けました。単品購入ができるブランドはありますか?

A. あります。単品購入ができるブランドですが、

・and and(アンドアンド)
・CONSTELLA(コンステラ)
・YOU TOKYO(ユートーキョー)
・Beauty iD by LUX(ラックス ビューティーiD)
・Re:born(リボーン)

の4つがあります。

※各ブランドの詳細については、あとで紹介します。

Q. 定期購入のメリット、デメリットは何ですか?

A. 実際に試してみて感じた経験談でお答えします。

メリット

・キャンペーン価格や、初回特典が付いているのでお得に買える

・定期的に配送されるので、商品を買う手間が省ける(今なら、外出を控えて欲しいものが手に入る、という感じでしょうか)

・商品が自分にあっている場合、それまで悩んでいた時間がなくなる(考えなくてよくなる)

デメリット

・1回目を使いきる頻度が人によって異なるため、配送頻度を調整できないと、使い切っていないのに2回目が配送されてストレスに感じる(実際、届けられてもいや、不要なんですけど…と感じた経験があります笑)

・商品が自分に合わなかったので、解約しようと思ったが、期間内の解約をし忘れて費用を請求されることがある(オーダーメイドシャンプー 以外の商品でも、実際にこの経験あります笑)


・解約ページが見つかりにくい、問い合わせても返信が遅いと、だんだんストレスが溜まってイライラする(解約ページへのアクセスの良さ大事ですよね…)

Q. 実際に商品を試したり、スタッフの方へ相談したいです。直営店 or 取り扱い店があるブランドはありますか?

A. あるブランドと、ないブランドがあります。それぞれ、まとめましたのでご参考ください。

直営店 or 店舗で取り扱いがあるブランド

・CONSTELLA(コンステラ)
…パートナーのヘアサロンで相談

・MEDULLA(メデュラ)
…直営店あり

・YOU TOKYO(ユートーキョー)
…LOFTで取り扱い中

・and and(アンドアンド)
…アットコスメストア、LOFT、ドラッグストアで取り扱い中

直営店 or 店舗で取り扱いがないブランド通販のみで販売

・My BOTANIST(マイ ボタニスト)
・mixx(ミクス)
・Beauty iD by LUX(ラックス ビューティーiD)
・Laborica(ラボリカ)
・Re:born(リボーン)

Q. 「解約に手間がかかった」という口コミを見て不安です。実際、どうなんですか?

A. 不安ですよね、、、たしかにSNSの口コミを調べて見たところ、解約手続きで困っている方の声を確認しました。

管理人自身の体験としては、手間がかからなかったですが、すべてのブランドで解約経験があるわけではないので、引き続き、実際に試してみようと思います。

またこの記事では、解約への不安を少しでも解消してもらえればと思い、ブランド紹介のコーナーで解約方法を記載しています。

もし読者のみなさんが、解約手続きで悩んだ時はぜひ活用ください。

オーダーメイドシャンプーブランド9選

国内で販売されているオーダーメイドシャンプー ブランドを解説していきます。

※わかりやすいように、あいうえお順で並べています。(2021年4月時点の情報です)

1. and and(アンド アンド)

2019年5月、花王がリリースした「シャンプー とトリートメントを組み合わせて使う」ヘアケアブランドです。

<おすすめポイント>
・お試しにちょうどいい価格帯

・主張しすぎない香り

・選べる香りが多いので、季節ごとの気分転換にぴったり


公式HP
https://www.kao.co.jp/andand/

【詳細】
・購入方法:単品購入
・価格:3,080円(税込)
・診断方法:オンライン診断
・保証:なし(開封後の返品不可)

2. CONSTELLA(コンステラ)

2019年10月、ロート製薬の子会社がリリースした「パーソナライズ・ヘアケアブランド」です。

個人的な体験談については、あとに続く「実際どうなの?オーダーメイドシャンプーの口コミ」でご紹介します。

<おすすめポイント>
・オンライン診断、ヘアサロン診断、の2種類のカウンセリングを選べる

・サロン診断では、スタイリストの方が相談に乗ってくれるので安心感◎

・約2ヶ月試してみて、寝癖改善を実感しました

公式HP
https://www.theconstella.com/

【詳細】
・購入方法:単品購入
・価格:7,600円(税別)
・送料:+650円
・診断方法:オンライン診断、ヘアサロン診断
・保証:なし

3. My BOTANIST(マイ ボタニスト)

累計約5,000万本販売!のヒット商品「BOTANIST」が2019年3月にリリースした、パーソナライズシャンプーです。

<おすすめポイント>
・初回限定で、シャンプー&トリートメント+ アウトバス特典あり

・2回目以降〜、髪質の変化や希望の香りに合わせて処方可能(電話で相談)

・マイページから、いつでも配送お休みの設定ができる

公式HP
https://order.botanistofficial.com/

【詳細】
・購入方法:定期購入
・価格(初回):4,980円(税別)
・価格(2回目以降):7,967円(税別)
・送料:無料
・診断方法:オンライン診断
・保証:お届けから15日間返金保証

【解約方法】
・解約方法:電話のみ(メール対応なし)
・解約期限:お届け予定日の3日前に電話
・電話番号:0120-388-983
・受付時間:平日9:00~18:00 (土・日・祝日、休業日除く)

4. mixx(ミクス)

2018年11月にリリースされた、パーソナライズ・シャンプーブランドです。

<おすすめポイント>
・刺激の少ないアミノ酸洗浄成分を利用

・香りの強さを「ふつう」「しっかり」の2パターンで選べる

・いつでも商品の解約・休止・再開が可能

公式HP
https://mixx.jp/

【詳細】
・購入方法:定期購入
・価格(初回):4,980円(税別)+ 送料
・価格(2回目以降):6,600円(税別)+送料
・送料:初回無料、2回目以降 +740円
・診断方法:オンライン診断
・保証:お届けから15日間返金保証

【解約方法】
・解約方法:電話のみ(メール対応なし)
・解約期限:次回発送予定日の10日前に電話
・電話番号:050-3550-5980
・受付時間:平日12:00~17:00 (土・日・祝日除く)

5. MEDULLA(メデュラ)

2018年5月にリリースされた、日本初のパーソナライズ・シャンプー ブランドです。

<おすすめポイント>
・オンライン診断、直営店、の2種類で髪質診断が体験できる

・使用中に気になった悩みを相談できる「フィードバック機能」あり

・いつでも商品の解約・配送サイクルの変更可能

公式HP
https://medulla.co.jp/

【詳細】
・購入方法:定期購入
・価格(初回):4,880円(税別)+ 送料
・価格(2回目以降):6,800円(税別)+送料
・送料:+650円、沖縄・北海道・離島 +800円
・診断方法:オンライン診断、サロン診断
・保証:お届けから14日間返金保証

【解約方法】
・解約方法:電話、メール
・解約期限: 次回お届け商品の製造開始日までに電話
・電話番号:0570-666-881 
・受付時間:平日9:00~19:00(土日祝休み)
・問い合わせ先:info@medulla.co.jp

6. YOU TOKYO(ユートーキョー)

2018年12月頃に立ち上がった、くせ毛の悩みに特化したパーソナライズ・シャンプー ブランドです。

<おすすめポイント>
・くせ毛を治すのではなく、くせ毛を活かす逆転の発想で誕生

・LINE登録で、くせ毛診断&相談を受付中

・自社ブログで、開発の裏側もチェック可能

公式HP
https://shop.youtokyo.jp/

【詳細】
・購入方法:定期購入
・価格(通常):6,200円(税別)
・価格(定期便):5,800円(税別)
・送料:+700円、沖縄・一部離島 +1,000円
・診断方法:オンライン診断
・保証:なし

【解約方法】
・解約方法:電話のみ(メール対応なし)
・解約期限: 次回お届け予定日の10日前までに電話
・電話番号:03-6457-7769
・受付時間:平日9:00~19:00(土日祝休み)

7. Beauty iD by LUX(ラックス ビューティーiD)

2020年2月、ユニリーバがリリースした新しいカスタマイズ・ヘアケアブランドです。

<おすすめポイント>
・価格帯、組み合わせ、注文のしやすさなど、全体的にコスパ◎

・ジェル状のノンシリコンシャンプー で、きめ細かく、やさしい泡立ち

・指通り改善のために、エッセンスオイルも同梱

公式HP
https://www.lux.co.jp/beautyid/#/

【詳細】
・購入方法:単品購入
・価格:4,160円(税込)+ 送料
・送料:ご注文先のモールごとに確認
・診断方法:オンライン診断
・保証:なし

8. Laborica(ラボリカ)

2019年7月にユニリーバがリリースした、パーソナライズ・シャンプーブランドです。

<おすすめポイント>
・定期購入の場合、初回購入時に20%OFF

・香りの強さを「少なめ」「ふつう」「おおめ」から選べる

・いつでも商品の解約、香りの調整・、送サイクルの変更可能

公式HP
https://www.laborica.jp/

【詳細】
・購入方法:単品購入、定期購入
・価格(通常):6,980円(税込)
・価格(定期便):4,980円(税込)
・価格(定期便、2回目以降):6,280円(税込)
・送料:無料
・診断方法:オンライン診断
・保証:なし

【解約方法】
・解約方法:以下のステップで解約
① 《マイページのメニュー》をクリック
② 《定期コース情報》をクリック
③ 《定期コース詳細》をクリック
④ ページ下部にある《定期コース解約を依頼》から解約

※ブランド早見表で、定期購入のカテゴリーに入っていますが、単品購入も可能です。

9. Re:born(リボーン)

香りと色と質感の組み合わせを楽しめる新ブランドです。公式HPやSNSを見たところ、2018年4月頃に立ち上がっています。

<おすすめポイント>
・洗浄剤は植物由来の天然成分を採用し、頭皮にやさしい

・2個、3個など、まとめ買いでお得に注文可能

・手の届きやすい価格なので、初心者も試しやすい

公式HP
http://reborn-store.jp/

【詳細】
・購入方法:単品購入
・価格(シャンプー):1,980円(税別)
・価格(トリートメント):1,980円〜2,980円(税別)
・送料:+750円、北海道・九州 +1,140円、沖縄 +1,790円
・診断方法:なし
・保証:なし

実際どうなの?オーダーメイドシャンプー の口コミ(見出し2)

最近の話ですが、2021年2中旬〜から、「CONSTELLA(コンステラ)」というブランドを実際に利用しています。(誤解のないようにお伝えすると、自腹ですw)

約2ヶ月経った感想(途中経過)ですが、結論からいうと「自分に合っているのを感じ、試してみてよかった」と感じています

理由ですが、全体感としては、市販のシャンプーを使っていた時は、朝起きた時に寝癖が気になっていましたが、今ではサラサラ(笑)になったためです。

寝癖がなくなったので、今では朝に寝癖をなおす時間もなくなりました。小さいことかもしれませんが、個人的に助かっています。小さな成功体験です(笑)

コンステラは新しいブランドだったので、いち早く体験してみよう!と思い、注文してみましたが、改めて2ヶ月試してみて感じた「失敗しない選び方」を言語化してみました。

思いっきり主観で、まじめすぎるかもしれませんが(笑)、オーダーメイドシャンプー

選びで失敗しないため(あとで後悔しないため)には、

・まず、自分が使い続けられる価格帯のものを選ぶこと

・注文する前に、オーダーメイドシャンプーに期待すること、今解決したい悩みを明確にしておくこと(何でもかんでも解決してくれるわけではない)

・総じて、初回注文時に期待値を高く持ちすぎないこと

が大事かなと思いました。

これは管理人個人のつぶやきですが、シャンプーという商材の特質上、ビフォーアフターの変化をお伝えするのに時間がかかるので、一人ですべてのブランドのレビューをしようと思うと、時間がかかりそうだな…と悩んでます(笑)

もし、口コミを提供してもいい!という方がいらっしゃれば、お問い合わせからご連絡いただけると幸いです。

あとがき

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

とにかく、この記事では「オーダーメイドシャンプー初心者の方にとって、自分におすすめのブランドってどこ?」が見つけられるような記事であることを重視しました。

試験的に「自分におすすめのブランド早見表」というものも作ってみたのも、その想いからです。初めて作ってみたので、至らない部分もあるかと思いますが、お試しの気持ちで活用してもらえると嬉しいです。

また、オーダーメイドシャンプーブランドが増えることで、ネットやSNSでの口コミの数も増えてきているのを感じます。

良い口コミもあれば、悪い口コミもありますが、カスタマイズプラスマガジンでは各ブランドへの応援の気持ちを前提に、「実際どうなの?」を発信していきますので、何か疑問や質問があれば、お気軽にご相談ください!

続く。

パーソナライズシャンプー2022|国内ブランド9選と流行の理由を解説

こんにちは!カスタマイズプラスマガジンの管理人(@maataroudesu)です。

この記事では、パーソナライズシャンプーについて詳しく知りたい!という方のために、ビジネス的な観点から業界動向や市場規模、新ブランドが立ち上がっている背景について解説していきます。

・SNSやメディアでパーソナライズシャンプーを見る機会が増えてきているが、どのようなブランドがあるのか知りたい

・ビジネス的な観点から、「なぜ、パーソナライズシャンプーが続々と出てきているのか?」が気になっている

・パーソナライズシャンプーを実際に試してみた人の口コミが知りたい

という方向けに向けた記事となっています。

この記事を読んでいただけると、パーソナライズシャンプーに関する業界動向について理解を深められます。

その理由ですが、管理人は2015年からパーソナライズ領域の事業に携わってきており、業界の知見や最新情報に詳しいためです。

業界の人としても、また一人の顧客としても、パーソナライズシャンプーに関して、全体像をわかりやすくお伝えできる自信があります。

誰でも簡単に理解いただけるように「疑問から逆引き、パーソナライズシャンプー業界をやさしく解説」というテーマから始まり、日本で手に入るブランドの紹介、そして管理人が実際に試してみた口コミという構成でお届けしていきます。

成分など詳しい部分については勉強中…ですが、読者の方に「読んでよかった」「ためになった」と感じていただけるように、入念なリサーチの上、誰にでもわかりやすく伝わる記事を心がけていますので、お役に立てれば嬉しいです!

もくじ

・はじめに
・疑問から逆引き、パーソナライズシャンプー業界をやさしく解説
・パーソナライズシャンプーブランド9選
・パーソナライズシャンプーの口コミ
・あとがき

はじめに

結論からお伝えすると、この記事は「わかりやすさ」がウリです。

国内のパーソナライズシャンプー業界や市場動向についての情報が欲しい、という方のお役に立てる自信があります。

理由はいくつかありますが、主な理由は「パーソナライズシャンプー」について調べた時に、ブランドの紹介や商品レビューの情報はあっても、パーソナライズシャンプー業界全体についてわかりやすく解説しているブログやコンテンツがなかったためです。

具体的には、顧客目線で調べてみた時に、

・YouTubeは「◯◯◯のブランド試してみました」というレビュー

・Twitterは「◯◯◯のブランド使ってみたけど、イマイチだった」というホンネ

・Instagramは #pr 投稿が多く、なんだかうさんくさく感じてしまう(苦笑)

など、商品紹介や口コミ情報は充実していても、ビジネス目線でパーソナライズシャンプーについて解説をしている情報源が少なく、仮にあったとしてもアクセスがしにくいと感じたためです。

パーソナライズシャンプーについて使ってみた人の意見はSNSで見つかるものの、自分がビジネス目線で見た時に「業界に詳しくない人でも、パーソナライズシャンプーの全体像を掴めるコンテンツがあるといいな…」と思いました。

そんな課題感を感じたので、この記事では自分が感じた課題感を払拭できる1記事にしていきたいと考えています。

固くなりましたが、本人は楽しくリサーチして、まとめているので(笑)、気軽な気持ちで読み進めてください!

疑問から逆引き、パーソナライズシャンプー業界をやさしく解説

「素朴な疑問 = 誰もが気になるポイントではないか?」と思い、管理人が調べる中で「◯◯◯の情報があったら、読者のみなさんのお役に立てるだろう」と思ったものをQ&A方式で解説していきます。

Q. ここ最近、パーソナライズシャンプーが増えてきているけど、いつから増えてきているの?

A. 日本では、2018年からパーソナライズシャンプーブランドが増えてきています。

2018年5月に日本初のパーソナライズシャンプーブランドとして「MEDULLA(メデュラ)」というブランドが誕生し、その後、続々とパーソナライズシャンプーブランドが立ち上がってきています。

Q. パーソナライズシャンプーは、なぜ増えてきているの?

A. ブランドが増えている背景ですが、消費者が従来のシャンプー選びに不満・悩みを持っており、その課題解決にパーソナライズというアプローチがぴったりなためです。

消費者が持つシャンプー選びに対する不満ですが、簡単にお伝えすると「大量にあるシャンプーの中から、自分の髪質や頭皮の悩みに合う商品を見つけるのは難しい」という点です。

国内には約10,000種類以上のシャンプーがあるそうで、実際に商品を見る場所はドラッグストアが大半かと思います。

しかし、ドラッグストアで大量に置かれた棚から自分に合う商品を選ぶことはほぼ不可能だと思います

そのような課題解決のアプローチとして、髪質や頭皮診断をベースに、お客さま一人ひとりのために処方されたパーソナライズシャンプーが役に立っているというわけです。

また現代ではお客さま一人ひとりのニーズが多様化しているため、誰もが知っているマスブランドを選ぶ流れから、自分の悩みにフィットするブランドを選ぶ、という傾向へ変化してきていることも大きな影響があると感じています。

Q. パーソナライズシャンプーの市場規模ってどれぐらい?

A. ヘアケア市場として捉えると、国内では約4,400億円〜の市場規模があります。

傾向としては、その中でトップの認知を誇るメガブランドが数社存在し、1ブランドあたり100億円〜の規模を誇っているという構造にとなっています。

パーソナライズシャンプーブランドの市場規模に関しては、今まさにブランドが続々と誕生しているので、各社の成長に伴い、これから市場規模が算出されていくステージにあります。

Q. パーソナライズシャンプーの1本あたりの値段はどれぐらい?

A. 1本あたり、約5,000円〜約7,000円の値段感です。

安いものであれば、1本あたり約3,000円台のものもありますが、頭皮や髪質に合わせて処方するタイプではないため、「自分専用に処方された1本を手に入れたい」という方は、約5,000円〜約7,000円が相場と知っておくとよいです。

Q. 各ブランドごとに、注文方法に違いはあるの?

A. あります。

注文方法ですが、大きく分けると2パターンあります。

パターン1
…WEBサイト上で、いくつかの質問に回答する「オンライン診断」を経て、WEB上で自分専用に処方されたシャンプーが提案される、その商品を注文するパターン。

パターン2
…WEBサイト or アプリ上で、いくつかの質問に回答するオンライン診断を経て、自分の髪質に関する診断結果が表示。その結果を、プロのスタイリストがチェックし、自分で診断した内容をベースに、「あなたの髪質は、◯◯◯ですよ」と修正をしてくれるパターン。修正後は、WEBサイト or アプリから注文となります。

Q. 日本以外でも、パーソナライズシャンプーブランドは増えてきているの?

A. 増えてきています。アメリカを例にあげると、2015年に創業した「Function of Beauty」、2017年に創業した「Prose」などが有名です。

パーソナライズシャンプーブランド9選

国内で販売されているパーソナライズシャンプーブランドを解説していきます。

※わかりやすいように、あいうえお順で並べています。(2021年3月時点の情報です)

1. and and(アンド アンド)

2019年5月18日、花王がリリースした「シャンプーとトリートメントを組み合わせて使う」新しいヘアケアブランドです。

「ファッションやコスメ、ネイルも自分らしく、気分に応じてコーディネートをする人が増え、自分にぴったりなものを選びたいという志向が高まってきている中で、ヘアケアカテゴリーにもその変化を取り入れ、新しい提案をしたい」という考えから開発されたそうです。

【詳細】
・公式HP:https://www.kao.co.jp/andand/
・価格:3,080円(税込)
・診断方法:なし(シャンプーとトリートメントの組み合わせのため)
・保証:なし(開封後の返品不可)

2. CONSTELLA(コンステラ)

2019年10月に、ロート製薬の子会社がリリースしたパーソナライズ・ヘアケアブランドです。

管理人も実際に試しているので、後に続く「口コミ」のコーナーで使用感についてお伝えできればと思います。

【詳細】
・公式HP:https://www.theconstella.com/
・価格:7,600円(税別)
・送料:+650円
・診断方法:オンライン診断、ヘアサロン診断
・保証:なし

3. My BOTANIST(マイ ボタニスト)

2015年の発売開始後、累計約5,000万本を売った「BOTANIST」がリリースした、初のパーソナライズシャンプーです。2019年3月13日から発売開始となり、メディアやSNSで話題となっています。

【詳細】
・公式HP:https://order.botanistofficial.com/
・価格(初回):4,980円(税別)
・価格(2回目以降):7,967円(税別)
・送料:無料
・診断方法:オンライン診断
・保証:お届けから15日間返金保証

4. mixx(ミクス)

2018年11月15日から発売を開始した、パーソナライズシャンプーブランドです。

続いて紹介をするMEDULLAと同じ年に生まれており、個人的にはこの2社が国内におけるパーソナライズシャンプー業界の先駆けだと思っています。

【詳細】
・公式HP:https://mixx.jp/
・価格(初回):4,980円(税別)+ 送料
・価格(2回目以降):6,600円(税別)+送料
・送料:初回無料、2回目以降 +740円
・診断方法:オンライン診断
・保証:お届けから15日間返金保証

5. MEDULLA(メデュラ)

日本初のパーソナライズ・シャンプーブランドです。

2018年5月22日から発売を開始し、ヘアケア市場に新しい選択肢を提案したいわゆるパーソナライズ・シャンプー業界のパイオニア的な存在です。

【詳細】
・公式HP:https://medulla.co.jp/
・価格(初回):4,880円(税別)+ 送料
・価格(2回目以降):6,800円(税別)+送料
・送料:+650円、沖縄・北海道・離島 +800円
・診断方法:オンライン診断、サロン診断
・保証:お届けから14日間返金保証

6. YOU TOKYO(ユートーキョー)

くせ毛の人のために開発されたヘアケアブランドです。

「くせ毛」という悩みに特化しているので、同じ悩みを持つ方にとって強い味方となりそうです。2018年12月頃に立ち上がっています。

【詳細】
・公式HP:https://shop.youtokyo.jp/
・価格(通常):6,200円(税別)
・価格(定期便):5,800円(税別)
・送料:+700円、沖縄・一部離島 +1,000円
・診断方法:オンライン診断
・保証:なし

7. Beauty iD by LUX(ラックス ビューティーiD)

グローバル消費財メーカーのユニリーバがリリースした、カスタマイズヘアケアシリーズです。2020年2月14日から発売されています。

【詳細】
・公式HP:https://www.lux.co.jp/beautyid/#/
・価格:4,160円(税込)+送料
・送料:ご注文先のモールごとに確認
・診断方法:なし
・保証:なし

8. Laborica(ラボリカ)

世界190ヶ国に展開する、グローバル消費財メーカーのユニリーバがリリースした、パーソナライズシャンプーです。

2019年7月1日に発売開始となり、口コミサイトでも多くのレビューを得ています。

【詳細】
・公式HP:https://www.laborica.jp/
・価格(通常):6,980円(税込)
・価格(定期便):4,980円(税込)
・価格(定期便、2回目以降):6,280円(税込)
・送料:無料
・診断方法:オンライン診断
・保証:なし

9. Re:born(リボーン)

香りと色と質感の組み合わせを楽しめる新ブランドです。公式HPやSNSを見たところ、2018年4月頃に立ち上がっています。

【詳細】
・公式HP:http://reborn-store.jp/
・価格(シャンプー):1,980円(税別)
・価格(トリートメント):1,980円〜2,980円(税別)
・送料:+750円、北海道・九州 +1,140円、沖縄 +1,790円
・診断方法:なし
・保証:なし

パーソナライズシャンプーの口コミ

ご紹介をしたブランドの中で、「CONSTELLA(コンステラ)」というブランドを実際に試していますので、そのレビューをお届けします。

2021年2月中旬〜から約1〜2週間使ってみた感想(途中経過)ですが、以前のシャンプーと比較すると、髪質が変わってきているのを感じています。朝起きると、サラサラしています(笑)

使い方はシャンプーをして、トリートメント、、、という一般的な流れですが、コンステラを使ってみて「これまではただシャンプー、トリートメントをしていたな…もっと自分を大切にケアしてもよかったんじゃないかな…」と感じました。

なんだか女性っぽい感想ですが、使用する中で感じた正直な気持ちです。

コンステラを使う前は、ドラッグストアで買った男のスカルプ!みたいなスカルプ系シャンプーを使っていたのですが、比較してみると「前のシャンプーは、キシキシしていたな…」と思います。

シャンプーやトリートメントは変化を感じるまで、しばらく期間がいる商品だと思うので、これからまた感想が変わるかもしれませんが、今のところ、グッド!な感想です。

今後、あらためてブランドごとに試してみたレビューを書いてみたいと思ってるので、ご期待いただければと思います。

あとがき

長くなりましたが、パーソナライズシャンプー業界についてまとめてみました。

記事内で紹介したブランドは、私も一つ一つ試して、レビューを書いていきたいなと思いますので、楽しみにしていただけると嬉しいです。

紹介したブランドや試しているブランドについて質問があれば、お気軽にご相談ください。私でお答えできる範囲でしたら、少しでもお役に立てればと思います。

長くなりましたが、まとめるとパーソナライズシャンプーの領域で、新業態のブランドが続々と生まれています。

髪質や頭皮の悩みを抱えている方は多いため、これからパーソナライズシャンプーがヘアケア市場において新しい波の一つになると確信しています。

私自身もそうですが、ドラッグストアで棚に並んだ大量のシャンプーから自分に合う1本を見つけるのは不可能です。

パーソナライズシャンプーは、そのような課題解決につながる、ヘアケア領域における新しい提案と言えるでしょう。

日本ではまだまだ歴史が浅く、これからというステージですが、各社の新商品や新サービスに一人の顧客としても期待していきたいと思います!最後までお読みいただき、ありがとうございました。

続く。

自分専用シャンプー2022|理想の髪に近づける国内ブランド9選

こんにちは!カスタマイズプラスマガジンの管理人(@maataroudesu)です。

この記事では、自分専用のシャンプーが欲しい!という方のために、オーダーメイド処方のシャンプーを提供しているブランドに関する情報をお届けします。

自分専用シャンプーということで、

・いい匂いがするシャンプーが欲しい

・ヘアケアのために、頭皮や髪質に優しいシャンプーが欲しい

・オーダーメイドシャンプーについて最新ブランドが知りたい

という方に向けた記事となっています。

今回、自分専用シャンプーについて書いた理由

オーダーメイドシャンプー(パーソナライズ・カスタマイズシャンプー)を提供するブランドが続々と出てきていますが、初めて試してみたい人にとって丁寧で、わかりやすく解説している情報がないと思ったためです。

オーダーメイドシャンプーという新商品自体、頭皮や髪質の悩みを解決する素晴らしい商品だと心から思いますが、これから試してみたい人にとって「パッと手軽に見れる」コンテンツが必要だと感じました。

成分など詳しい部分については勉強中ですが、読者の人に喜んでいただけるように、入念なリサーチの上、誰にでもわかりやすく伝わる記事を心がけていますので、お役に立てれば嬉しいです!

もくじ

・はじめに
・自分専用のシャンプーブランド9選
・あとがき

はじめに

結論からいうと、この記事は「情報の鮮度」がウリです。いい匂いがするシャンプーが欲しい、頭皮や髪質に合うシャンプーを探している、という方のお役に立てる自信があります。

理由はいくつかありますが、主な理由は「自分専用のシャンプー」について調べた時に、わかりやすく解説しているブログがなかったためです。オーダーメイドシャンプーについてランキング形式でまとめられている記事はあっても、自分が読者の目線でみた時に「もう少し、ライトな感じでブランドを知りたいなぁ」と思いました。

シャンプーという商品の特性上、細かい成分など詳しくかけるものの、専門的になりすぎると、お客さんも何がいいのかわからなくなってしまうとも思いました。

つまり、自分専用のシャンプーを探している人と、オーダーメイドシャンプー(カスタマイズ・パーソナライズシャンプー)ブランドの間をカジュアルに繋げる記事が必要だと感じました。さくっと気軽に知ってもらう記事が必要だと感じました。

そんな課題感を感じたので、この記事ではそのような部分を払拭できる1記事にしたいと考えています。

固くなりましたが、本人は楽しくリサーチして、まとめているので(笑)、気軽な気持ちでご覧ください!

自分専用のシャンプーブランド9選

国内で手に入る、オーダーメイド(カスタマイズ・パーソナライズ)シャンプーブランドをまとめました。

※わかりやすいように、あいうえお順で並べています。

1. and and(アンド アンド)

2019年5月18日、花王がリリースした「シャンプーとトリートメントを組み合わせて使う」新しいヘアケアブランドです。

【詳細】
・公式HP:https://www.kao.co.jp/andand/
・価格:3,080円(税込)
・診断方法:なし(シャンプーとトリートメントの組み合わせのため)
・保証:なし(開封後の返品不可)

2. CONSTELLA(コンステラ)

2019年10月に、ロート製薬の子会社がリリースしたオーダーメイド・ヘアケアブランドです。管理人もお試しで利用中。。。レビューも別途書きたいなと思います。

【詳細】
・公式HP:https://www.theconstella.com/
・価格:7,600円(税別)
・送料:+650円
・診断方法:オンライン診断、ヘアサロン診断
・保証:なし

3. My BOTANIST(マイ ボタニスト)

2015年の発売開始後、累計約5,000万本を売った「BOTANIST」がリリースした、初のパーソナライズシャンプーです。2019年3月13日に発売開始となりました。

【詳細】
・公式HP:https://order.botanistofficial.com/
・価格(初回):4,980円(税別)
・価格(2回目以降):7,967円(税別)
・送料:無料
・診断方法:オンライン診断
・保証:お届けから15日間返金保証

4. mixx(ミクス)

2018年11月15日から発売を開始した、オーダーメイドシャンプーブランドです。

この後、紹介するMEDULLAと同じ年に生まれており、個人的にはこの2社が国内におけるオーダーメイドシャンプー業界の先駆けだと思っています。

【詳細】
・公式HP:https://mixx.jp/
・価格(初回):4,980円(税別)+ 送料
・価格(2回目以降):6,600円(税別)+送料
・送料:初回無料、2回目以降 +740円
・診断方法:オンライン診断
・保証:お届けから15日間返金保証

5. MEDULLA(メデュラ)

日本初のパーソナライズ・シャンプーブランドです。2018年5月22日から発売を開始し、ヘアケア市場に新しい選択肢を提案したパーソナライズ・シャンプー業界のパイオニアです。

【詳細】
・公式HP:https://medulla.co.jp/
・価格(初回):4,880円(税別)+ 送料
・価格(2回目以降):6,800円(税別)+送料
・送料:+650円、沖縄・北海道・離島 +800円
・診断方法:オンライン診断、サロン診断
・保証:お届けから14日間返金保証

6. YOU TOKYO(ユートーキョー)

くせ毛の人のために開発されたヘアケアブランドです。

「くせ毛」という悩みに特化しているので、同じ悩みを持つ方にとって強い味方となりそうです。2018年12月頃に立ち上がっています。

【詳細】
・公式HP:https://shop.youtokyo.jp/
・価格(通常):6,200円(税別)
・価格(定期便):5,800円(税別)
・送料:+700円、沖縄・一部離島 +1,000円
・診断方法:オンライン診断
・保証:なし

7. Beauty iD by LUX(ラックス ビューティーiD)

グローバル消費財メーカーのユニリーバがリリースした、カスタマイズヘアケアシリーズです。2020年2月14日に発売開始となりました。

【詳細】
・公式HP:https://www.lux.co.jp/beautyid/#/
・価格:4,160円(税込)+送料
・送料:ご注文先ごとに確認
・診断方法:なし
・保証:なし

8. Laborica(ラボリカ)

世界190ヶ国に展開する、グローバル消費財メーカーのユニリーバがリリースした、パーソナライズシャンプーです。2019年7月1日に発売開始となりました。

【詳細】
・公式HP:https://www.laborica.jp/
・価格(通常):6,980円(税込)
・価格(定期便):4,980円(税込)
・価格(定期便、2回目以降):6,280円(税込)
・送料:無料
・診断方法:オンライン診断
・保証:なし

9. Re:born(リボーン)

香りと色と質感の組み合わせを楽しめる新ブランドです。公式HPやSNSを見たところ、2018年4月頃に立ち上がった新ブランドです。

【詳細】
・公式HP:http://reborn-store.jp/
・価格(シャンプー):1,980円(税別)
・価格(トリートメント):1,980円〜2,980円(税別)
・送料:+750円、北海道・九州 +1,140円、沖縄 +1,790円
・診断方法:なし
・保証:なし

あとがき

さくっと紹介しましたが、私自身も1つ1つ試してみたいと思っているので、レビュー記事も更新していきたいと思います。

使ってみたよ〜!という方がいれば、ぜひお気軽にご連絡ください!

【レビュー】UNDONEのBASECAMPを注文してみた(PR)

こんにちは!カスタマイズプラスマガジンの管理人(@maataroudesu)です

この記事では、腕時計ブランド「UNDONE(アンダーン)」のBASECAMP(ベースキャンプ)というモデルを実際に注文してみたレビューをお届けします。

レビュー記事ということで、

・BASECAMPモデルが気になっている
・着用写真が見てみたい
・実際に注文した人の感想が知りたい

という方に向けた記事になっています。

商品到着後の開封写真(いわゆる開封の儀)から、商品単体、着用イメージなど、写真たっぷりでお届けしますので、ぜひ気軽な気持ちでご覧ください!

※この記事はUNDONE様から商品提供をいただきレビューをしています。読者の皆さまには、良質な情報をお届けできるよう心がけていきますので、あらかじめご理解ください。

もくじ

・はじめに
・【開封レビュー】UNDONE「ベースキャンプ」
・【着用レビュー】UNDONE「ベースキャンプ」

・あとがき

はじめに

結論、1本37,800円〜でこのクオリティーはスゴイ…と思いました。

そう思った理由は、梱包、腕時計の収納箱、商品、使いやすさなど、すべてにおいて品質の高さを感じたためです。

いち個人としてですが、どんな商品やサービスに対しても「手にとった時に、自分がどう感じるか?」を大切にしています。

初めてベースキャンプを手にとった時に「機械式時計ってこんなに精巧で、美しいものなんだな…」と感じました。

写真を添えながら、どのような点に品質の高さを感じたのか?を補足しながら解説していきますので、ぜひお楽しみください!

【開封レビュー】UNDONE「ベースキャンプ」

注文後、ヤマトで到着!さっそく、開封していきます

開封後、しっかり圧着されているのを見て安心感が湧きました。

収納箱のほか、正規保証書、マニュアルが同封されています。収納箱のデザインや質も高いです。

腕時計本体とベルトを分けると、こんな感じです

【着用レビュー】UNDONE「ベースキャンプ」

着用感は「重すぎず、軽すぎない、ちょうどいい感じ」

ナイロン素材の「NATO」ベルト、ホールド感があり、ズレるストレスがないのがいいです。(今、腕時計をしながら書いてます)

オフの日は、こんな感じで着用していました

仕事の日は、こんな感じで着用していました

ジャケットを合わせた、ビジカジスタイルでも全然イケます。最近は、ビジネスシーンの服装もカジュアル化が進んでいるので、実用的に感じました。

時刻、カレンダーの日付も簡単に調整できました

個人的な経験ですが、リューズの力加減が分からず、グイッと引っ張った結果、ダメにしてしまった悲しい過去があり、リューズを触る時はちょっと不安でした。

回す時はちょっと緊張しましたが、BASECAMPは「これぐらいの力加減かな」がわかりやすく、不安なく調整できました。

さいごに驚いたのが、ダイアルに塗られた夜光塗料!

部屋を真っ暗にして撮影した一枚です。こういう目に見えない工夫、地味に嬉しい人が多いのでは?と思います。

あとがき

今回、UNDONEの「BASECAMP」モデルを注文してみて、機械式時計の美しさに魅了されました

ふと、自分の腕時計の歴史を振り返ってみると、小〜中学校の頃に初めてG-SHOCKを買ったのがスタートでした。

その後、BABY-Gの「イルカクジラ(通称、イルクジ)」モデルに心を奪われ、当時は(お金はないけど)なんとしても手に入れたい….と熱望していました(笑)

その後、学生時代にはDIESELやNIXONなど、ファッション性重視で腕時計を選んでいたので、「ああ、これまで自分は機械式時計と縁がなかったんだな…」と気づきました。

写真に載せてご紹介しましたが、機械式のムーブメント、じっくり見てみると本当に美しいです。もし、読者の方で機械式時計と縁がなかった方がいれば、この記事で少しでも魅力が伝わればいいなと思います。

仕事にも、プライベートにも使える、愛用の一本として活躍してくれそうなので、これから着用できるのが楽しみです。

さいごに、「◯◯◯写真が欲しい」「◯◯◯の部分はどうですか?」など、質問や疑問があれば、お気軽にご相談ください。

UNDONE(アンダーン)公式HP
https://undone.co.jp/

カスタマイズ腕時計2022|腕時計選びが楽しくなるブランド12選

こんにちは!カスタマイズプラスマガジンの管理人(@maataroudesu)です。

この記事では、自分のライフスタイルに合う腕時計をお探しの方のために、腕時計本体とベルトの組み合わせが楽しめるブランドを紹介します。

腕時計ということで、

・腕時計の色やサイズ、素材などが自由に選べないことに不満を感じたことがある

・自分のライフスタイルに合う、オンリーワンの腕時計が欲しい

・オンオフに合わせて、ベルトを自由に選べる腕時計を探している

という方に向けた内容となっています。

「なぜ、腕時計について書こうと思ったのか?」を補足すると、自分自身も腕時計選びに悩んでいた経験があるためです。

2014年の話になりますが、どこか画一的な腕時計のデザインに飽き飽き…していた頃、あとで紹介する「Knot(ノット)」が始めた「時計業界に新風を!日本製のプレミアムな腕時計を1万円台から気軽にカスタムオーダー」というクラウドファンディングをみて、「こんなコンセプトの時計が欲しかった!」と注文をした経験があります。

商品が届いた時のワクワク、ありそうでなかった「腕時計本体とベルトを自由に組み合わせられる」楽しさ、実際に身につけた時の満足感は今でも忘れられない素敵な体験です。

今思うと、スマホが出てきてから「腕時計 = これまでのように時間を見るためのアイテムではなく、ビジネスファッションとして楽しむアイテム」という価値観へ変化していたのだと思います。

「カスタムできる腕時計」と表現すると、どこか難しそうで堅苦しいイメージ…になるので(笑)、この記事では「腕時計本体 + ベルトの組み合わせ」が楽しめる腕時計ブランド、という切り口で紹介していきます!

もくじ

・はじめに
・腕時計選びが楽しくなる、カスタムオーダー腕時計7選
・リストバンドを着せ替えできる、スマートウォッチ5選
・あとがき

はじめに

結論からお伝えすると、20,000円あれば「腕時計本体 + ベルトの組み合わせ」が楽しめる腕時計が手に入ります!

しかも、腕時計ブランドだけでなく、スマートウォッチからも選ぶことができます。

「カスタマイズ腕時計 = 高そう」というイメージをお持ちの方がいたら、手の届きそうな価格帯に感じませんか?(笑)

なぜ、20,000円台で販売ができるのか?というと、商品をつくり、お客さまに届くまでの「流通の無駄」を省いているためです。その代表的な例が、ブランド紹介でも紹介する「Knot(ノット)」です。

「日本の腕時計は、高すぎる」と言い放ち、腕時計ができるまでに介在する中間業者(中間マージン)を省き、自社の直営店やECサイトで直接お客さまへ販売する独自の流通モデルを構築。結果、メイドインジャパンの腕時計を従来の市場価格から約1/3の価格で提供しています

・・・と、すこし業界的な話になりましたが、Knotのチャレンジがあり、今では中間流通のカット + 直販モデルが増えたことで、カスタムオーダーでも手頃な価格帯のブランドが続々と増えている、というわけです。

記事の執筆にあたっては、読者の方にとって「自分のライフスタイルに合うブランドを見つけるサポートをすること」を意識しました。

そのため、「腕時計ブランドに限らず、スマートウォッチも入れるべきだ!」と思い、ブランド紹介に含めています。いわゆるまとめ記事になりますが、気軽な気持ちでご覧ください!

腕時計選びが楽しくなる、カスタムオーダー腕時計7選

Knot(ノット)

品質とデザイン性に優れたメイドインジャパンの腕時計を、1万円台から提供するカスタムオーダー腕時計ブランドです。

これは実体験ですが、直営店で腕時計本体とベルトの組み合わせを試していると、気付いたら1時間以上…も時間が過ぎていました(笑)

同じ経験をした方、きっと仲良くなれると思います(笑)

<詳細>
・商品:メンズ・レディース
・腕時計本体:14,000円〜100,000円
・ベルト単品:3,000円〜15,000円
・納期:1〜3日営業日以内で出荷
・直営店:こちら
・公式HP:こちら
・設立日:2014年3月

<オプション>

・刻印サービス:あり(+2,000円)
・刻印ページ:こちら
・ギフトサービス:あり
・ギフトページ:こちら

monologue(モノローグ)

長野県・安曇野市で製造されている、日本製のカスタマイズ腕時計ブランドです。腕時計本体のケースサイズ、文字盤、秒針、ベルトをフルカスタマイズできます。

<詳細>
・商品:ユニセックス
・腕時計本体:17,000円〜109,000円
・ベルト単品:3,000円〜4,800円
・納期:注文後、約30日後に出荷
・実店舗:あり
・店舗ページ:こちら
・公式HP:こちら
・設立日:2016年5月26日

<オプション>
・刻印サービス:なし
・ギフトサービス:あり
・ギフトページ:こちら

RENAUTUS(ルノータス)

フルカスタムオーダーができる、カスタムオーダー専門ブランドです。

ギフトオプションが豊富で、メッセージの刻印や、つまみ部分(リューズ)に誕生石を埋め込むことができます。

<詳細>
・商品:メンズ・レディース
・腕時計本体:16,100円〜27,400円
・ベルト単品:1,620円〜4,120円
・納期:3〜4営業日で出荷
・実店舗:なし(奈良県天理市・本社ショールームのみ)
・公式HP:こちら
・設立日:2016年9月30日

<オプション>
・刻印サービス:あり(無料)
・ギフトサービス:あり
・ギフトページ:こちら

UNDONE(アンダーン)

2014年創業、元高級スイス時計技師がはじめたカスタマイズ腕時計ブランドです。

キャラクターブランドとのコラボアイテムが多く、ここでしか手に入らない期間限定商品が続々とリリースされています。

UNDONEのBASECAMPを注文してみた」というレビュー記事も書いていますので、ご興味のある方はぜひご覧ください!

<詳細>
・商品:メンズ・レディース
・価格: 23,870円〜57,000円
・納期:6営業日以内に出荷
・取扱店舗:こちら
・公式HP:こちら
・日本上陸日:2017年10月

<オプション>
・刻印サービス:あり(+2,400円)
・ギフトサービス:なし

Nordgreen(ノードグリーン)

デンマークの首都・コペンハーゲンで生まれた、北欧系の腕時計ブランドです。

美しく、シンプルでミニマルなデザインが特徴で、腕時計の箱にリサイクル素材を利用するなど、サスティナブルな取り組みも注目です。

<詳細>
・商品:メンズ・レディース
・価格:21,000円〜29,000円
・納期:2〜5営業日以内に出荷
・取扱店舗:こちら
・公式HP:こちら
・日本上陸日:2018年3月

<オプション>
・刻印サービス:なし
・ギフトサービス:あり
・ギフトページ:こちら

chiandchi(チーアンドチー)

台湾生まれの腕時計ブランドです。

個人的な意見ですが、台湾ってデザイン可愛くないですか…?(笑)シンプル、ミニマルだけでなく、丸みのあるデザインに、なぜか愛くるしさを感じます。

<詳細>
・商品:ユニセックス
・価格:22,000円〜28,600円
・納期:確認中
・実店舗:なし
・公式HP:こちら
・日本上陸日:2019年6月1日

<オプション>
・刻印サービス:なし
・ギフトサービス:なし

ケイウノ

オーダーメイドの結婚指輪や婚約指輪を手がける、ジュエリーブランドです。

腕時計はフルオーダーとカスタムオーダーの2パターンがあります。

<カスタムオーダー>
・商品:メンズ・レディース
・クォーツ式:24,200円〜26,400円
・機械式:59,400円〜132,000円
・納期:約3〜4週間

<フルオーダー>
・商品:メンズ・レディース
・価格:200,200円〜413,600円
・納期:約1ヶ月半〜2ヶ月

・実店舗:あり
・店舗ページ:こちら
・公式HP:こちら
・サービス開始日時:2017年12月1日

<オプション>
・刻印サービス:あり(+10,000円)
・ギフトサービス:個別相談

LARSEN & ERIKSEN(ラーセン&エリクセン)

デンマーク・コペンハーゲン発の腕時計ブランドです。

国内ではBEAMSが独占販売を結び、2020年8月22日から「B:MING by BEAMS」で発売開始となる、期待の北欧系ブランドです。

腕時計のベルトは組み合わせができるようですが、まだベルト単体の商品が出ていないので、いつ発売されるかな…と淡い期待を寄せています(笑)

<詳細>
・商品:ユニセックス
・腕時計 + ベルト:18,000円〜
・納期:注文後、お届け予定日を参考
・公式HP:こちら
・日本上陸日:2020年8月22日

<オプション>
・刻印サービス:なし
・ギフトサービス:なし

リストバンドを着せ替えできる、スマートウォッチ5選

Apple Watch

もはや説明不要(笑)、 Appleのスマートウォッチです。

iPhoneとの連携で、できることがどんどん増えていますね。

山手線の改札をApple Watchに入れたSUICAで「ピッ」とスマートに通り過ぎていくライフスタイルを手に入れたいです(笑)

<詳細>
・商品:ユニセックス
・価格(Series 3):19,800円〜30,800円
・価格(Series 5):42,800円〜159,800円
・ベルト単品:4,800円〜56,800円
・納期:注文ページ参考
・直営店:こちら
・公式HP:こちら

<オプション>
・刻印サービス:なし
・ギフト包装:あり(+500円)

Fitbit

歩数、消費カロリー、睡眠データなどを計測できる、フィットネス・リストバンドです。

新型コロナの影響により、外出自粛やテレワークが増え、運動不足&健康志向になってきている人も多いと思うので、ちょうど良いかもしれませんね。

<詳細>
・商品:ユニセックス
・価格:15,130円〜29,800円
・ベルト単品:2,500円〜4,500円
・納期:注文ページ参考
・取扱店舗:こちら
・公式HP:こちら

<オプション>
・刻印サービス:なし
・ギフト包装:なし

FOSSIL(フォッシル)

ファッション腕時計ブランドとして、おなじみのFOSSILです。

Wear OS by Googleというスマートウォッチ向けのOSが搭載されているので、話しかけて近くのカフェを探したり、リマインダーを設定したり、GmailやGoogleカレンダーを手元でチェックできます。

“OK Google”の動きです(笑)

<詳細>
・商品:メンズ・レディース
・価格:46,200円〜
・ベルト単品:3,850円〜8,250円
・納期:注文ページ参考
・取扱店舗:こちら
・公式HP:こちら

<オプション>
・刻印サービス:なし
・ギフトガイド:こちら

Galaxy Watch Active 

サムスンが発売したスマートウォッチです。テック感があって、ユニセックスなデザインがカッコいいです。

<詳細>
・商品:ユニセックス
・価格:22,800円〜39,800円
・ベルト単品:確認中
・納期:注文ページ参考
・取扱店舗:各家電量販店
・公式HP:こちら

<オプション>
・刻印サービス:なし
・ギフト包装:なし

HUAWEI Watch GT

HUAWEIが発売したスマートウォッチです。

できることを色々調べて中….なんですが、一つ挙げると「ストレスデータ」をモニタリングしてくれるらしく、これは気になりました(笑)

<詳細>
・商品:ユニセックス
・価格:22,000円〜
・ベルト単品:確認中
・納期:注文ページ参考
・取扱店舗:各家電量販店
・公式HP:こちら

<オプション>
・刻印サービス:なし
・ギフト包装:なし

あとがき

記事を書き上げて、2015年7月にKnot・代表の遠藤さんへインタビューをした日のことを思い出しました。

インタビュー当時、代表の遠藤さんはこう語っていました。

・腕時計におけるカスタムオーダーの楽しさは、「お客さま自身が、お客さまにあったものを自分で選べる」こと。それがカスタムオーダーの魅力だと考えています。

・これからの腕時計は、今までにない新しい「腕時計の価値」を創造し、提供していく必要があると考えています。

・女性からのオーダーを頂く中で率直に感じているのは、「そもそも女性向けにデザインされた腕時計の選択肢が非常に少ない」ということです。

あれから約5年…が経ち、今では腕時計とベルトを組み合わせるオプションは腕時計業界の新しいスタンダードになったのではないかと思います。

とはいえ、まだまだカスタマイズ腕時計の認知も低いと思うので、業界貢献的な意味でも頑張りたいところです!(笑)

さいごに、自分のライフスタイルに合う腕時計ブランド探しに、この記事がお役に立てますように!

続く。

国内カスタムオーダー腕時計|クラウドファンディングへの挑戦13選

カスタマイズ腕時計 クラウドファンディング

こんにちは!カスタマイズプラスマガジンの管理人(@maataroudesu)です。

ブログを再開してから、次は何の記事を書こうかな…と考え中ですが、記事ネタとして「カスタマイズ腕時計メーカーはどうだろう?」と案が浮かんだので、リサーチも兼ねて調べてみました。

カスタマイズ腕時計メーカーについて、はじめての方のために補足すると、こんな体験を提供しているお店を指しています。

・腕時計本体とベルト(リストウォッチ)を自由に組み合わせることができる

・腕時計の裏蓋に、文字入れ(刻印サービス)をすることができる

内容としては、クラウドファンディングで公開されていたプロジェクトを時系列にまとめた記事なので、さくっとご覧いただけます。

では、さっそくいきます。

結論、2014年の「Knot」からすべてが始まった

2014年

・時計業界に新風を!日本製のプレミアムな腕時計を1万円台から気軽にカスタムオーダー(2014年6月)

・カスタムオーダー時計のKnotが直営店オープン決定!永久会員を募集します!(2014年12月)

・柄が変わる!?文字盤ベルト一体型の電子ペーパーウォッチ「FES Watch」(2014年9月)

2017年

・自分だけのオリジナルを。ベルトも文字盤も気軽に着せ替えできる腕時計ズ・ウォッチ(2017年5月)

・Knotが日本の時計製造業の未来を支援する。若き技術者がデザインした特別モデル(2017年12月)

・ロレックス等を修理していた技師が始めた「カスタマイズ腕時計」がついに日本本格展開!時計業界に新たな可能性を見出すUNDONEの挑戦。(2017年12月)

2018年

・世界のトップクリエイターと創る「着せ替えできる腕時計 PIERRE JUNOD」(2018年1月)

・パラシュート素材のベルトを自由にカスタム!彩りを纏うロンドン発のPOPな腕時計(2018年4月)

・UNDONE×POWER Watch 100号記念 限定コラボレーション企画(2018年8月)

2019年

・好きな言葉を刻印できるハンドクラフト天然ウッド時計「VOWOOD」(2019年3月)

2020年

・北欧発!お好きな文字を刻印できる腕時計 『LABコペンハーゲン』(2020年1月)

・【イタリア製本革ベルトを気分で着せ替え】24時間を針で刻む。カスタマイズ腕時計(2020年6月)

・ストラップを付け替えられる腕時計The Everyday Watch II(2020年7月)

まとめ

情報量としては少ない記事ですが、2014年から国内のクラウドファンディングでリリースされたプロジェクトをまとめてみました。整理してみて思ったことは以下です。

・2014年6月、Knotがはじめたクラウドファンディングからすべてが始まった

・Knotの登場以来、腕時計本体とベルトを組み合わせるというオプションが当たり前になった

・定期的にプロジェクトがリリースされているので、「カスタマイズ腕時計」の最新情報はクラウドファンディングでチェックすると良さそう

もしかしたら、見落としているプロジェクトがあるかも…しれませんが(その場合、◯◯◯のプロジェクトもあるよ!とコメントいただけると幸いです)、全体感は網羅しているかなと思います。

続く。

【感謝】国内で終了したカスタムスニーカーサービス4選

カスタムスニーカーサービス 終了

こんにちは!カスタマイズプラスマガジンの管理人(@maataroudesu)です。

以前、「【2020最新】オリジナルスニーカーが作れるカスタムサービス・専門店9選」という記事を書きましたが、この記事では逆に国内で終了してしまったサービスを紹介します。

なんで、終了したサービス?

という疑問を持たれる方もいらっしゃるかと思いますが、カスタマイズサービスを一つでも知ってもらいたい!良さを知ってもらいたい!という気持ちで運営している本ブログの役割の一つに、終了したサービスも知ってもらうことがあるのではないか、と思ったためです。

新しいサービスを伝えるだけでなく、過去にあったサービスが忘れられないように残しておくのも役割の一つかな、と。

まとめてみると、だんだん悲しくなってきましたが、一人でもいいので誰かの記憶に残る備忘録になればいいなと思います。

【2020年更新】国内で終了したカスタムスニーカーサービス

mi adidas (マイ アディダス)

サービス概要
アディダスのカスタムシューズをオンラインで注文できるサービス

サービス開始〜終了日時
2012 年10 月17 日〜2019年1月10日

mi ZX Flux Photo Print(マイゼットエックス フォトプリント)

サービス概要
アディダス提供、スマホで撮影した写真がスニーカーのデザインになるサービス

サービス開始〜終了日時
2015年2月5日〜不明

YourReebok(ユア リーボック)

サービス概要
リーボックのカスタムシューズをオンラインで注文できるサービス

サービス開始〜終了日時
2012 年8月〜2019年1月10日

UGG BY YOU(アグ バイ ユー)

サービス概要
UGGのムートンブーツをカスタムオーダーできるサービス

サービス開始〜終了日時
2014年9月26日〜2016年1月17日

あとがき

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

あなたはいくつ知っていましたか?

各サービスによって認知度や業界へ与えたインパクトは異なると思いますが、日本にカスタムという新しい提案を持ち込み、挑戦をしたことは間違いないです。

スニーカーカルチャーの歴史の一部に、何かしらの影響を与えていると思います。

月並みな言葉ですが、こうやって終了したサービスを並べてみると、日頃当たり前にあると思っているものは、なくなってから当たり前じゃなかったと気づきました。

幕を閉じた各サービスの存在が、一人でも多くの人の記憶に残りますように。

【2022最新】1cm単位で隙間家具をオーダーできるサービス3選

1cm単位で隙間家具をオーダーできるお店

こんにちは!カスタマイズプラスマガジンの管理人(@maataroudesu)です。

この記事では、隙間家具をお探しの方のために、国内で「1cm単位で家具をオーダーできる」お店やサービスに関する最新情報をお届けします。

ブログを書いている自分自身、商品は異なりますが、2015年からオーダーメイドの商品・サービス作りに携わってきました。「そのうち、オーダーメイド家具についてもブログを書きたいな」と思っていた最中、ここ数年でITベンチャーが新しいサービスを立ち上げ始めているのを知り、家具業界に新しい風が吹き始めている、、、とアンテナが立っていました。

「なぜ今、隙間家具について書こうと思ったのか?」を補足すると、新型コロナウイルスの影響で在宅ワークとなり、自宅の隙間を収納として活用できないか?と悩んでいたためです。

外出ができない分、「家で過ごす時間を充実させていきたいなぁ」「ベッド下の空間をうまく活用できないかなぁ」と妄想していましたが、自分が家具に対する知識が絶望的に浅いことに気づいたので(笑)、良いきっかけだと思い書くことに決めました。

また、このブログの軸である「カスタマイズ」「パーソナライズ」「オーダーメイド」にもぴったりのネタなので、ちょうどいいなと。

家具領域については勉強中の身ですが、まず自分が一次情報として調べ、頭の中で整理・理解し、この情報なら自信をもって読者の方へ届けられる!と判断したものだけをお届けしていきたいと思います。

もくじ

・はじめに
・1cm単位で家具をオーダーできるお店3選
・あとがき

はじめに

結論からいうと、この記事は「1cm単位で家具をオーダーできる情報」「紹介するお店やサービスへの深掘り」においては、絶対に負けないと考えています(笑)具体的に「◯◯cmぐらいの隙間に入る家具や収納を探したい」という方のお役に立てる自信があります。

主な理由は収納家具について検索をしても、なかなか自分が求めている理想の家具を見つけるのが大変だと思ったためです。

Webで出てくる情報は隙間家具(収納家具)を取り扱っている大手通販サイトがメインで、掲載されている商品ページの情報量も多すぎだと思いました。このブログでよくお伝えしてるんですが、「調べているうちに、だんだん疲れてしまうのではないか(笑)」と思いました。

つまり、具体的に「幅◯◯cm、奥行き◯◯cm、高さ◯◯cmの収納が欲しい」と思っていても、大手通販サイトで出てくる情報が多すぎて、隙間家具のお店についてサクッと知りたい人の役に立つ記事がないと思いました。

自分も一人の悩める生活者として、そんな課題感を感じたので、この記事ではそこらへんを払拭できる1記事にしたいと考えています。

また隙間家具というくくりだと、紹介しきれないほどのお店があるので(笑)、この記事では

・「1cm単位」で家具をオーダーできるお店やサービスであること

・国内において、すでに認知があるお店(大手家具メーカー)ではなく、まだ世の中に知られていないであろうお店やサービスであること

・自分でプレスリリースや会社沿革を読み、公式サイトを見て、3Dシュミレーターなどを体験し、「自分も購入してみたい」と思ったもの

という、軸にマッチするところのみをご紹介します。

上記に該当していないお店やサービスは紹介から省いていますので、あらかじめご理解の上、読み進めてください。

※新しいお店やサービスが出たら、もちろん追加します

1cm単位で隙間家具をオーダーできるお店3選

1. すきまくん

2006年に誕生した、1cm単位で家具をオーダーできるサービスです。兵庫県で婚礼家具や収納家具の製造メーカーを営む、株式会社フジイ(創業1946年)さんが開発しました。

なぜ、開発をしたのか?を深掘りすると、「1cm対応のサイズオーダーのすきま家具を作ってくれませんか?」というお客さまからの声からだった、と語られていました。

公式サイトに「すきまくん開発ストーリー」という特設ページがあり詳しく解説されているのですが、感動しました。開発のきっかけとなる一部分になりますが、引用いたします。

「1cm対応のサイズオーダーのすきま家具作ってくれませんか?」

取引先の営業マンから連絡があったのは2005年のことでした。居住空間の狭小化が取り沙汰される中、それはまさしくお客様の切実な声でした。

既製品家具を作り続けているといずれは海外製品との価格競争に巻き込まれてしまうのではないかと危惧していた社長は、これは会社が変われるチャンスだと感じていました。

特注家具や造作家具では高額になってしまう・・・、と言って一般に展示してある既製品家具では本当に欲しいサイズや機能が見つからない・・・。そんな現実に立ち向かうため、工業製品でありながらオーダーメイド感覚で自由に選ぶことのできる収納家具を目指し、早速試作品の開発に取り掛かりました。

【公式サイト】すきまくん、開発ストーリー

商品ラインナップは9つ(執筆時点)
テレビ収納、電子レンジ収納、靴の収納、本の収納、チェスト収納、洋服の収納、カウンター下の収納、隙間収納

公式サイトをとことん触りましたが、とにかくわかりやすいです!(テンション高め)理由は、実際に家具を探すシーンを思い浮かべると「欲しい商品イメージはあるんだけど、あれ?家具の名前がわからない…」と思うことがありましたが、商品ラインナップそれぞれに名前があり、めちゃくちゃ見つけやすかったためです。

欲しい商品へのアクセスがいい、欲しい商品へ迷わずいける、と言った具合です。

商品も最大12色、無駄な装飾がなく、シンプルなデザインなので選びやすいです。シールとか貼れるかも?とか想像しました。価格、納期は見積もり後に確定とのことで、追って確認してみようと思います!

公式サイト
https://www.f-gallery88.jp/

2. Yourniture(ユアニチャー)

2018年3月2日に誕生した、1cm単位で家具をオンラインからカスタムオーダーできるサービスです。

サービスリリース時にはクラウドファンディングサイト「Makuake」で『家具業界に革命を!サイズ、色を自由にパーソナライズできる”MAIN SHELF”』というプロジェクトもスタートさせ、見事成功しました。個人的にリリース時から応援しています。

なぜ、開発をしたのか?を深掘りすると、「家具は生活必需品だが、値段が高く、サイズや色のバリエーションなど、購入時に妥協を強いられることが多いから」と語られていました。以下、プレスリリースから引用します。

日本においても「インテリア」という概念が定着し、関心が高まっています。またそれを構成する家具は、誰もが必要な生活必需品です。

しかし、家具は値段が高く、サイズや色のバリエーションは限られており、購入時に妥協を強いられることが少なくありません。

『Yourniture.』で一人ひとりの要望に合わせたパーソナライズ家具をご購入いただくことで、インテリアをもっと自由に楽しんでいただき、人生の拠点である「部屋」を素晴らしい空間にするお手伝いをしてまいります。

Yourniture・公式プレスリリース(2018年3月2日)

商品ラインナップ2つ(執筆時点)
カラーボックス(1,166円税抜から)、大型シェルフ(11,190 円税抜から)

公式サイトをとことん触りましたが、3Dプレビューに感動しました!(テンション高め)」「横幅◯cm、高さ◯cm、奥行き◯cmの家具が欲しいんだけど、実際にどんな仕上がりになるかイメージが湧かない」という、家具あるあるな悩みを解決してくれます。

カラーボックスを横幅20cmから30cmへ変更したんですが、すぐに3Dプレビューが連動して、カラーボックスがびょいーんと伸びました。文字だけだと伝わりにくいと思うので、もう一度。

びょいーーーーーーーーん、と伸びました。(しつこい?)

オンライン上の機能って、触る方からすると「ストレスなく、当たり前に動いて欲しいな〜」と期待してしまうんですが、ほんとうにストレスがないです。

サービスにも興味津々だったんですが、サービスを支える裏側のシステムをもっと深く知りたいという気持ちがふつふつと湧いてきました。

リモートワークの普及により、住居 = オフィス化の流れが出て、居住空間のあり方について考え直す人が出てくると思いますので、これからもぜひ応援したいサービスです。とにかく、まず3Dプレビューを体験して欲しいです!(笑)

公式サイト
https://www.yourniture.com/

3. EMARF(エマーフ)

2019年4月11日に誕生した、オーダーメイド家具をオンライン上で自由に設計し、出力ができるサービスです。

執筆時点では【ベータ版】のため、全容はこれから、、、と認識していますが、連携している会社がすごいです。

プレスリリースベースですが、パナソニック株式会社、株式会社カインズ、面白法人カヤック、株式会社リビタ、株式会社LIFULL、富山県南砺市と連携しています。なんだかワクワクしませんか?勝手に期待値が上がっている自分がいます(笑)

ベータ版サイトを触りましたが、今のところ、商品はスツール、テーブルの2つ、デモを触ることができます。一般生活者向けというよりは、建築家向け?という印象です。

正式なリリースは5月末を予定しているそうなので、これからが楽しみです!各SNSをフォローして、最新情報を待ちたいと思います。

公式サイト
https://emarf.co/

あとがき

ご紹介できるお店、サービスは少なくなってしまいましたが、各社の開発ストーリー、ベータ版のサイトを見ると「今まで高額で、選択肢が少なかった家具を、オーダーという仕組みで真逆の存在にしようと挑戦している」と感じました。

老舗企業のオーダー家具サービス、ITベンチャーによるオンラインをフル活用した新しいサービス、ご紹介できた数こそ少ないですが、僕は一社一社の目指す未来にワクワクしました。

さいごに、国内で「1cm単位で隙間家具をオーダーできる」お店やサービスをとりまく最新情報をまとめるとこなります。

・隙間家具を探している方は、大手家具通販サイトから商品を探すのではなく「1cm単位」で家具をオーダーできるお店がおすすめ(その方がストレスなく、見つけられる)

・2018年3月から「パーソナライズ家具」をキーワードに、3Dプレビューなどオンラインをフル活用した新しい家具ベンチャーが誕生してきている(大手企業も連携して、新しいサービス開発に着手中)

・各社アプローチは異なるものの、従来「高額で、選択肢が少なく、欲しいイメージが湧きにくかった家具」にITを入れることで、その課題解決をしようと挑戦している

以上です。

いや〜!家具アツい!というか「隙間」がアツい!例えるなら、新時代の夜明け前のような雰囲気を感じます。

僕自身調べるうちに、自分自身の理想の生活空間を考えるきっかけになりました。リモートワークが続いているので、紹介したお店のお世話になってみようと思います。

新しいお店やブランドが出た時には、都度記事に更新をかけ、良い情報を提供していけるように取り組んでいきます!

続く。

人気記事


ページ上部へ戻る